よくある質問
投稿者: gembarger
-
画像や動画の形式に制限はありますか?
ゲンバルジャーでは、広く使われている画像(JPEG、PNGなど)や動画(MP4など)の形式をサポートしています。動画については、主にMP4形式が推奨されますが、その他の形式にも対応しています。表示したいコンテンツの形式に合わせてアップロードすることができます。
-
操作に困った場合はどうすればいいですか?
ゲンバルジャーのサポートチームに問い合わせることができます。また、オンラインマニュアルやヘルプセンターも提供されているので、まずはそちらを確認してみると良いでしょう。初心者向けのチュートリアルも用意されていますので、基本的な操作はすぐに覚えることができます。
-
ゲンバルジャーの複数モニターを一元管理する際タグをどう使い分ければ効果的ですか?
複数のモニターを管理する場合、タグは非常に有効です。タグを使うことで、モニターの分類やフィルタリングが簡単になり、効率的に管理できます。
① タグの作成と管理
-
モニターの設定画面からタグ管理にアクセスし、新しいタグを作成します。
-
モニターやプレイリストにタグを追加することで、特定の条件でモニターをグループ化できます。
② タグを使った管理方法
-
例えば、エリアごとにタグを分け、「営業エリア」や「カフェエリア」などといったタグを付けると、特定の場所のモニターを一括で更新できます。
-
また、モニターの使用状況やメンテナンス状態などでタグを設定しておくと、効率的に管理ができます。
-
-
ゲンバルジャーが故障したときはどうすればいいですか?
① モニターが真っ暗・表示されない
確認ポイント:プレーヤーの電源ランプが点灯しているか対処方法:電源ケーブルがしっかり接続されているか確認
HDMIケーブルが抜けていないか確認
モニターの入力(HDMI)切り替えを確認
② プレーヤーがインターネットに接続されていない
確認ポイント:ゲンバルジャーの管理画面で「オフライン」と表示されていないか対処方法:LANケーブルが正しく差し込まれているか確認
Wi-Fiの場合は、接続先のネットワークとパスワードを再設定
ルーターの再起動を試す
③ コンテンツが更新されない
確認ポイント:スケジュールやプレイリストにエラーがないか対処方法:管理画面で対象モニターの状態を確認
コンテンツが正しくアップロードされているか確認
スケジュールに誤りがないかチェック
④ それでも解決しない場合
プレーヤーを再起動(電源ケーブルを抜き差し)機器の故障が疑われる場合は、サポートに機器のシリアル番号を添えてご連絡ください
-
ゲンバルジャーはどこでよく使われていますか?
ゲンバルジャーは、業務用デジタルサイネージとして、以下のような場所で活用されています。
建設現場・解体現場・土木現場
作業エリア内での安全情報、稼働状況、進捗表示など、現場の情報共有にも最適です。 -
ゲンバルジャーを使うには何が必要ですか?
ゲンバルジャーを始めるためには、以下のものを用意してください。
① インターネット回線
安定したインターネット接続(有線・Wi-Fi どちらでも可)② モニターまたはテレビ
HDMI端子付きのディスプレイ(業務用・家庭用テレビどちらでも可)③ ゲンバルジャー プレーヤー端末
推奨機器またはその他の対応デバイス(Windows/Androidなどは一部制限あり)④ 電源タップやHDMIケーブルなどの周辺機器
プレーヤーやモニターを接続・固定するための最低限の備品⑤ ゲンバルジャー アカウント
Webサイト上で無料で登録可能です(メールアドレスが必要)⑥ コンテンツ素材(画像・動画など)
表示したい内容(静止画・動画・Webページ・文書ファイルなど) -
APIトークンの有効期限や制限はありますか?
発行時に有効期限を設定できます。
無期限での使用も可能ですが、セキュリティの観点から定期的な更新を推奨します。
また、トークンの使用回数やリクエスト数に制限が設けられている場合があります。